よくある質問

【在宅事業部】入職をお考えの方へ

入職をお考えの方へ

私たちの想い

地域と共に、
支える医療・福祉

「4つの施設、それぞれの役割。
でも想いはひとつ。」

一般財団法人京都地域医療学際研究所の4つの施設は、それぞれ異なる役割を担っています。
しかし、共通しているのは
「地域に寄り添い、支えること」です。

  • 訪問看護を通じて、
    ご自宅での安心を
    届ける
  • 居宅介護支援で、
    最適なケアを
    提案する
  • 地域包括支援で、
    住み慣れた街での
    暮らしを守る
  • リハビリ支援で、
    より良い生活への
    橋渡しをする

「すべての人が
安心して暮らせる地域づくり」

この想いに共感し、
一緒に働いてくれる方をお待ちしています。

4つの施設で実現できる
働き方

  • 01

    多職種連携で
    学びの機会が豊富

    看護師、リハビリ職、ケアマネジャー、社会福祉士等が連携し、互いに学び合える環境です。

  • 02

    キャリアアップを支援

    研修や勉強会が充実。
    資格取得支援やスキルアップの機会も多数。

  • 03

    ワークライフバランスを重視

    シフトの調整や働き方の柔軟性があり、
    仕事と家庭の両立がしやすい。

  • 04

    地域に根ざしたやりがいのある仕事

    利用者さんだけでなく、
    ご家族や地域全体を支える役割を担えます。

ここで働く3つの魅力

  • 01

    「生活に密着した看護とリハビリ」訪問を通じ利用者さんの生活の一部となることで、
    納得できる看護やリハビリが実践できます。

  • 02

    「チーム医療の実践」主治医、ケアマネジャー、看護師、リハビリスタッフ等がチームを組むことで、
    多職種によるチーム医療が学べます。

  • 03

    「訪問未経験でも安心のサポート」研修や同行訪問があり、未経験でも働きやすいサポート体制を整えています。

こんな方をお待ちしています

  • チームワークを大切にしながら働きたい方
  • 相談しながら業務をすすめることができる方
  • 患者さんに寄り添える医療をしたいと想っている方

先輩スタッフの声

職場の近くに病児保育所があり、子育て世代に安心の職場です。

現在、3人の子どもを育てているママさん看護師です。職場の近くに病児保育があり、子どもが体調を崩した時等、預けやすく「がくさい」を選択しました。経験や年齢も様々な方が働いており、良い刺激になっています。また、看護だけでなくリハビリテーションも行っているため、転倒リスクが高い利用者さんの在宅環境を整える時に、アドバイスを聞けることが安心に繋がっています。入社して数か月ですが、一人で訪問看護が行えるように、OJTを中心に教育体制が整っていると感じています。訪問看護が未経験のなか不安もありますが、在宅で生活する利用者さんの手助けを行えている実感があり、病棟勤務では味わえないやりがいを感じています。

柔軟な働き方ができ、仕事と家庭の両立がしやすいです。

私は、未就学の子どもを育てています。現在は、8:30~15:15までの時短勤務で働いています。常勤ですが、時短を使っているので緊急対応当番も免除していただき、ありがたい限りです。訪問看護は、基本平日勤務で、祝日はシフト制で出勤していますが、土日が休日なので、家族との時間が確保できるところが良いです。子どもが小さく体調も変わりやすいですし、土日の子どもの用事等も多く、仕事と家庭の両立がしやすいと感じます。また、時間単位での有休も取得でき、子どもの急な発熱にも対応でき、助けられています。会社の制度や相談しやすい職場の風土が私のような子育て世代の職員を支えてくれています。

さまざまな年齢のスタッフがおり、刺激を受けています。

私は、定年退職後、再雇用という形で嘱託社員として働いています。定年後に転職することは、ハードルが高く、働きなれた職場で働き続けられることはありがたいです。現在は、土日の休みに平日1日休みを頂いており、週に4日働いています。一日休みが増え、しっかりと体を休める機会が作れています。また、休みが1日増えたことで、今まで出来なかった家庭のこと等も行う時間が作れています。仕事では、今までの訪問看護の経験を伝え、後輩育成に役立てていることもやりがいの一つです。当ステーションのスタッフは経験や年齢もさまざまなスタッフで構成されているため、教えるばかりでなく、新しい刺激もいただき、良い職場環境だと実感しています。

管理者が答える採用Q&A

今まで訪問看護を行ったことがないのですが、初めてでもできますか?

誰でも最初は初めてです。私も初めて一人で訪問する時は緊張しました。ひととおりケアができるまで同行します。不安がとれるように努めています。OJTを中心に教育を行っています。

バイクに乗れないけれど大丈夫ですか?

訪問看護は、お利用者様の体調の変化などで訪問スケジュールが変わることがあります。また、夜間緊急訪問などで、バイクで移動することが多く、原付やバイクに乗れることが望ましいですが、バイクに乗れないスタッフもいます。

オンコール(緊急連絡)当番が不安です・・・

緊急携帯の対応は不安が多いと思います。すぐに緊急携帯を持ってもらうことはしていません。普段の業務に慣れてから持ってもらいますが、対応・判断に悩むと思います。その時に、相談できるように電話の体制を取っています。

土日、祝日は休みですか?

基本、土日はお休みです。祝日は、数名交代制で出勤し、祝日出勤した分を別の日に休んで頂いてます。

その他有給休暇、リフレッシュ休暇があります。

ここで働く3つの魅力

  • 01

    多職種連携で利用者さんの生活を支える。

    医療・福祉・介護と連携し、利用者さんの望む生活を実現できる様努めています。

  • 02

    ケアマネジャー初心者も安心の教育体制

    経験豊富なケアマネジャーがOJTでサポート。外部研修等の参加推奨。居宅ケアマネジャー初経験のスタッフが3名継続勤務中です。

  • 03

    ワークライフバランスを大切に。

    仕事と生活の調和を実現。有給休暇が取りやすいです。

こんな方をお待ちしています

  • 利用者さんの自宅での生活を一緒に考えたい方
  • 医療・福祉と連携しながら地域に貢献したい方
  • 丁寧なコミュニケーションが得意な方

先輩スタッフの声

その人らしい利用者さんの生活を支えることのやりがい

介護サービスの利用を通じて、利用者さんが望む生活が実現できている事に対してやりがいを感じます。色々な利用者さんの考え方や生活等に触れて、自分自身の成長や考え方の幅が広がる事を実感できる仕事です。ケアマネジャー実務経験未経験者でも継続勤務実績がありますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ここで働く3つの魅力

  • 01

    地域の高齢者を支える相談窓口

    介護・福祉・医療の連携で包括的な支援を実施します。

  • 02

    地域に特化し、地域福祉に携われる。

    介護予防、生活支援、権利擁護等、幅広い分野で活躍できます。

  • 03

    資格所持者・経験者が活躍できる。

    社会福祉士、看護師、ケアマネジャーが連携して支援を行います。

こんな方をお待ちしています

  • 地域福祉に関心があり、人と関わるのが好きな方
  • 介護・医療・福祉分野の経験を活かしたい方
  • チームワークを大切に働ける方
  • 自転車・バイクに乗れる方

先輩スタッフの声

地域福祉を担う、やりがいのあるお仕事です。

介護保険の事業所は色々な種別はありますが、包括は、「地域包括支援センター」、「介護予防支援事業所」両方の側面があるので、ケアマネジメント、ソーシャルワークの両面を実践できる唯一の事業所だと思います。地域包括ケアの中核機関として地域の機関との連携をとること。総合相談の役割もあるので相談に対しては幅広い知識や対応力が必要です。包括は多忙を極めるという印象の方が強いかもしれませんが、それだけではない地域福祉を担うという大きな使命があるので、やりがいは十分にあると思います。

ここで働く3つの魅力

  • 01

    地域リハビリの支援・教育機関

    介護職・福祉職向けの研修、技術支援を実施します。

  • 02

    専門職が活躍できる環境

    作業療法士・理学療法士が地域支援に携わります。

  • 03

    広範囲なリハビリ支援に関わることができる。

    訪問相談、施設支援、研修開催等、多様な業務があります。

こんな方をお待ちしています

  • リハビリテーションの専門知識を地域で活かしたい方
  • 研修・教育に興味がある方
  • 施設や在宅支援の経験を活かしたい方

先輩スタッフの声

地域に貢献できるリハビリのやりがい

病院とは違い、地域全体を支える視点でリハビリに関われるのが大きな魅力です。
利用者さんの生活に密着し、長期的でより深い関わりとやりがいを感じられます。

採用のご応募について

「少しでも気になる」「詳しく話を聞いてみたい」方は、お気軽にご連絡ください!

採用サイト

採用のご応募について
採用のご応募について